春期マルタ研修
下記のスケジュールにてマルタ研修を実施し、29名の英米語学科生が参加しました。
期間:2025年2月1日(土)~ 3月2日(日)30日間
場所:マルタ大学付属語学学校(イムシーダ、マルタ)
期間:2025年2月1日(土)~ 3月2日(日)30日間
場所:マルタ大学付属語学学校(イムシーダ、マルタ)
研修中の様子
ヴァレッタ夜景
ポパイの像
昼のヴァレッタ
ポパイ村
参加者体験記
体験記:英米語学科 春期マルタ研修に参加して
氏名:渋谷 直幹
私は最初、この研修に学習面と生活面でそれぞれ不安を感じていました。
学習面について、日本の大学の授業との大きな違いはクラスメイトのみんなが積極的に発言することで議論を深めていく姿がみられます。加えて、話すことが好きな性格でいながら授業内のグループ交流にうまくなじめるか不安でした。しかし、先生やクラスメイトが親切に接してくれたことで自分自身の英語を話すことと自分の気持ちを伝えることに自信が付きました。この研修で得たコミュニケーション能力を英語学習のモチベーションにして努力しています。
生活面について、以前参加した他の研修ではホストファミリーと生活したことで甘えてしまい迷惑をかけることが多々ありました。
そのこともあってうまく生活を送れるか、友達とうまくなじめるか不安でした。しかし、この研修の寮生活を通して同じフロアの友達と気配りしあいながらコミュニティを築くことができただけでなく、悔いの残らないような週末の予定を立てたり食事の献立を考えたりして人間的に成長できました。その中でも頑張って早起きしてマルサシュロックの朝市に訪れたことを今でも思い返します。私は英語で言いたいことをうまく伝えられずに苦労しました。そんなときでも現地の人たちは話をしっかり聞いて言いたいことをくみ取ってくれました。そのように、私自身も困っている人に対して真摯に話を受け入れる姿勢を大事にしていきたいと思いました。
英語力も生活力も成長できるマルタ研修は行って後悔しません。ぜひ挑戦してほしいです。
氏名:渋谷 直幹
私は最初、この研修に学習面と生活面でそれぞれ不安を感じていました。
学習面について、日本の大学の授業との大きな違いはクラスメイトのみんなが積極的に発言することで議論を深めていく姿がみられます。加えて、話すことが好きな性格でいながら授業内のグループ交流にうまくなじめるか不安でした。しかし、先生やクラスメイトが親切に接してくれたことで自分自身の英語を話すことと自分の気持ちを伝えることに自信が付きました。この研修で得たコミュニケーション能力を英語学習のモチベーションにして努力しています。
生活面について、以前参加した他の研修ではホストファミリーと生活したことで甘えてしまい迷惑をかけることが多々ありました。
そのこともあってうまく生活を送れるか、友達とうまくなじめるか不安でした。しかし、この研修の寮生活を通して同じフロアの友達と気配りしあいながらコミュニティを築くことができただけでなく、悔いの残らないような週末の予定を立てたり食事の献立を考えたりして人間的に成長できました。その中でも頑張って早起きしてマルサシュロックの朝市に訪れたことを今でも思い返します。私は英語で言いたいことをうまく伝えられずに苦労しました。そんなときでも現地の人たちは話をしっかり聞いて言いたいことをくみ取ってくれました。そのように、私自身も困っている人に対して真摯に話を受け入れる姿勢を大事にしていきたいと思いました。
英語力も生活力も成長できるマルタ研修は行って後悔しません。ぜひ挑戦してほしいです。