グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  教員紹介 >  英米語学科 >  英米語専攻 >  斎藤 弘子(Saito Hiroko)

斎藤 弘子(Saito Hiroko)


<専門分野>
英語学、特に英語音声学・音韻論

<主な担当科目>
・英語音声学
・英米語ゼミナール
・英語講読 1.2

E-mail hirokos(ここに@を入れてください)nufs.ac.jp
役職 教授
経歴 1982年 東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業
1985年 東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻・英語学修了 (修士)
1988年 東京外国語大学 専任助手
1991年 東京外国語大学 専任講師
1993年 東京外国語大学外国語学部 助教授(のちに准教授)
2009年 東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授
2025年 名古屋外国語大学教授、東京外国語大学名誉教授
主な業績 < 著書>
辞書: 『新英和大辞典第6版』研究社(共著)
     『ライトハウス英和辞典』研究社(共著)
     『コンパスローズ英和辞典』研究社(共著)など
著書: 『改訂新版初級英語音声学』大修館書店、2013年(共著)
     『大人の英語発音講座 新装復刊』研究社、2023年(共著)など
論文: “Nuclear-Stress Placement by Japanese Learners of English”Linguistic Informatics IV: Prosody and Sentence Structures, Tokyo University of Foreign Studies (pp.63-77). 2005年(単著)
    “The order of acquisition of L2 English intonation by Japanese learners”Journal of the Institute of Language Research No.27, Tokyo University of Foreign Studies. 2023年(単著)など
メッセージ  大学生として過ごす4年間は、後で振り返るととても貴重な時間です。そこで出会った友人たちとの関係は長く続き、身につけた知識や考え方はその後の人生を豊かなものにします。ただ、それに気づくのは卒業してからということが多いでしょう。学生の間は、無理に親友をつくらなければ!とか、就活には何が有利か?などと考えたりせず、自分が最も興味のあることに没頭していればいいのです。そんなことができる時間が、大学生にはあるのです。