グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  教員紹介 >  英米語学科 >  英語コミュニケーション専攻 >  吉本 美佳(Yoshimoto Mika)

吉本 美佳(Yoshimoto Mika)


<専門分野>
イギリス、アイルランド現代演劇 British & Irish Contemporary Dramas and Performances  

<主な担当科目>
・英語コミュニケーションゼミナールB
・言語芸術表現 その他
E-mail mika(ここに@を入れてください)nufs.ac.jp
役職 教授
経歴 2000年 愛知県立大学大学院国際文化研究科博士前期課程 修了(国際文化修士)
2005年 アイルランド国立大学ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン 修了 (M.A. in Modern Drama and Performance Studies)
2004年 名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程単位取得満期退学
金城学院大学、愛知県立大学、名古屋外国語大学非常勤講師
ニューカッスル大学(イギリス)日本語、日本映画非常勤講師
主な業績 <学術論文>
“Self and ‘Division’ in Modern Society: The Plays of Willy Russell”
『愛知県立大学国際文化研究科論集』第3号2003年3月
“Talking in Class: Language and Power in Educating Rita”
『世界演劇評論』第1号2003年12月
“Betty’s Own Place: Working-class Consumption and Contentment in Breezeblock Park”
『金城学院大学論集英米文学編』第45号2004年3月
“A Nation Once Again and Again: Models of Nationalism in Yeats’s and Gregory’s Cathleen ni Houlihan and O’Casey’s The Plough and the Stars”
『世界演劇評論』第2号2005年12月
“Representing the Instability of the Subject in Thomas Kilroy’s Talbot’s Box”
『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第41号2011年8月
「国家アイデンティティーを利用した『アイルランド性』の再定義―『リバーダンス』の表象―」『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第49号2015年8月    Galatea Unbound!: Dramatisation of Power and Freedom in the Pygmalion Motif. 『バーナードショー研究』第15号2017年9月 
<学会発表>                                        「Willy Russellの作品における「分断装置」としての方言」
日本英文学会中部支部第53回大会 2001年10月
「Willy RussellのEducating Ritaを読む」
第6回 世界演劇研究会 2002年4年7月
“Paradise Lost: Trapped in Eden”
日本英文学会中部支部第54回大会 2002年10月
「女性の再形成―『ピグマリオン』の構図を用いた力と自由についての戯曲化」
2015年度日本バーナード・ショー協会春季大会 2015年6月
「『ピグマリオン』における言語の演劇性について―アビー座の上演より」
2016年度日本バーナード・ショー協会秋季大会 2016年11月
“Waving Goodbye: mother-son archetypes and the Reimagining of Irishness in The Song of the Sea”. IASIL Conference 2018 2018年7月                       
<演劇批評>
Irish Theatre Magazine Web Site Dublin Fringe Festival 2005
“Doin' Time Through the Visiting Glass” 2005年10月
“Womb” 2005年10月
“The Artist Needs a Wife” 2005年10月
「ブライアン・フリールのThe Home Placeとアイルランドの劇評」
 『世界演劇評論』第3号 2005年12月
メッセージ アイルランド、イギリス現代演劇とパフォーマンスを専門としています。演劇やパフォーマンスを学ぶことは、私たちの日常や社会を見ること、人間を理解することと結びついています。授業でその面白さをみなさんと共有できればと願っています。